平成30年10月17日 水曜日 曇り 鉄道博物館 
 
   
JR東日本 鉄道博物館

 埼玉県さいたま市大宮区に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また2006(平成18)年に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007(平成19)年10月14日の鉄道の日に開館した。そういえば、秋葉原近くの万世橋に交通博物館はあったが、ついに行かずじまいだった。

実は3年前にも来ているのだが、テレビで改装なった新館も紹介していたので乗り鉄としては是非おさえておかねばならない。横浜からは、湘南新宿ラインや上野東京ラインで直通なので、距離の割には早く来られる。

〈鉄道博物館(大成)駅〉
   
 鉄道によらず乗り物全般が好きなのはどうしてだろう。要するに子どものままということかもしれない。車は言うに及ばず、電車、気動車、飛行機、船、動くものはなんでも好きなので、それらを使う旅も大好きだ。

ただ、歳を重ねると、ずっと同じ姿勢で座っているのが苦痛なので、飛行機や新幹線はあまり使いたくない。ローカル線なら好きに席を移動できるのでストレスもたまらない。

〈大宮駅でニューシャトルに乗り換え1つ目の駅〉
   

〈エントランスに展示されている明治期の鉄道車両の輪軸〉
   

〈7101号蒸気機関車 弁慶号 鉄道記念物〉
   

〈2号御料車(初代) 九州鉄道が輸入した唯一の外国製御料車〉
   
 
〈天皇の座られる車両とソファー〉
   

〈電車に替わるまでこの蒸気機関車がけん引していた〉
   

〈蒸気機関の仕組みがわかるよう側面を公開〉
   
   
   
 
〈寝台特急あさかぜ 20年くらい前、広島の病院に母を見舞うため娘と乗ったことが〉
   

〈新幹線網と飛行機の利便性でブルトレは姿を消してしまった〉
   

〈この車両は学生のころ走っていた中央線の車両だ 地方に行けばまだ現役で頑張っている〉
   

〈0系新幹線 大学受験の時は岡山までしか開通していなかった〉
   

〈E1系 オール2階建て新幹線 1994年デビュー、新幹線で通う遠距離通勤客のために開発 今はそんな人も少なくなり廃車に〉
   
 
〈特急あずさとしおさい この車両は買った駅弁を席で食べることができるが銀座でラーメンを食べてきたので見るだけ〉
   

〈山形新幹線つばさと東北・北海道新幹線はやぶさ〉
   

〈山形新幹線は在来線を走るミニ新幹線なので座席が少ない〉
   
 
〈展示用に日立製作所で作られたはやぶさ 座席は最高級のグランクラス〉
   
 
〈0系の団子鼻に比べると運転席から前が長い〉
   
 
〈これは通勤でもさんざん世話になった京浜東北・根岸線車両 神奈川県大船駅~埼玉県大宮駅間を走る〉
   
 
〈別館の3階には歴史資料館が 新橋~横浜間開業当時は時計が一般的でないので発車時刻を芝増上寺の鐘を移設して知らせる案があったそうな〉
   

〈開業式の入場券ときっぷ〉
   

〈乗車券印刷原版 定期乗車券 ガラス茶瓶 土器茶瓶〉
   

〈初詣列車時刻表 スキーやキャンプのパンフ 都会は昔から華やか〉
   
 
〈お~現在の岩国駅は麻里布駅だ 昔の岩国駅は現在の西岩国駅 岩徳線はまだできていない〉
   
 
〈戦前の日本地図は賑やか 改めてバカな戦争をしたものだと思う〉
   
 
〈東京駅 スケールが違う〉
   

〈ジャパンツーリストビューロー 日本交通公社とも言っていた現在のJTB〉
   

〈左は国鉄の東京-ベルリン一等切符 右は満州・朝鮮・支那旅行案内 昔からこんな事ができる人がいたということだ〉
   

〈駅弁は今も昔も旅の楽しみ〉
   

〈1942(昭和17)年ころの弾丸列車計画 戦前から新幹線という名称が使用されていた〉
   
 
〈東京オリンピックの年に開業した新幹線 右は横浜の駅弁崎陽軒 今も絶大な人気〉
   
 
〈国鉄の末期 赤字だから運賃を2倍にしてほしいなどといういかにも親方日の丸な考え方〉
   

〈大学入学のころは毎年のように国鉄がストをやっていた つぶれるはずだ〉
   
 
〈現在も重宝している青春18きっぷ 昭和61年とあるから横浜に引っ越して娘が生まれたころだ〉
   

〈毎年紅白歌合戦で中継されていた青函トンネルの工事現場 ついに北海道に新幹線が〉
   
 
〈国鉄を食い物にしてきた共産党系・社会党系の労働者を排除できたことでコストと効率を追及できるようになったのでは?(個人の感想です)〉
   

〈最近では日本航空も同じ体質だったのだろう 親方日の丸気分では企業は存続できない〉
   

〈3階から見下ろすつばさとはやぶさ 4階はレストランだが満腹なのでパス〉
   

〈2階の通路を渡って本館へ〉
   

〈電車はどれもかっこいい しおさいは東京駅-銚子駅を走った特急〉
   

〈鉄道博物館のすぐ横には8本の線路が〉
   
 
〈再び本館に戻ってきた 転車台のSL〉
   
   
 
〈0系新幹線は別格 個室に展示されている〉
   

〈大学入学時岡山までだった新幹線が博多まで開業し、新岩国駅から乗れるようになったのは1975(昭和50)年のことだった〉
   

〈当時新岩国駅-東京駅は6時間 学割で5000円くらいだったと思う〉
   
 
〈新館の建物 特急あずさと車内の椅子 旅に出たくなる〉
   
 
〈レムフ10000 東海道・山陽本線の鮮魚専用特急貨物列車専用に開発された冷蔵車〉
   
 
〈コキ50000 コンテナを載せた特急貨車 最高速度は95km/h〉
   
 
〈EF66 高速大量輸送に適したハイパワー電気機関車 100km/hで1000トンの貨物を運ぶ〉
   
 
〈ED75 寒さに強いまっ赤な電気機関車 北海道・東北地方や北九州地区の交流電化区間で活躍〉
   
 
〈クハ181 快適な車内、高速運転、ビジネス特急の登場 最高速度110km/h 東京~大阪・神戸間の特急こだまでデビュー〉
   
 
〈学生のころも生意気にサンドイッチやコーヒーをお姉さんから買っていた そういえばみんなタバコを吸っていた〉
   
   
   
 
〈新潟新幹線で30歳のころ佐渡島へいったことが〉
   
 
〈クモハ40 増加する大都市の通勤・通学利用者に対応するためより長く、より大量の輸送を実現した電車〉
   

〈床は板敷 昔はバスの床も板だった〉
   
 
〈EF55 1930年代はやりの流線形で登場した電気機関車 富士など東海道線の特急をけん引〉
   
 
〈C57 貴婦人と呼ばれた蒸気機関車 1937年に登場〉
   
 
〈オハ31 ストーブ列車としても活躍〉
   

〈旅番組などではストーブでスルメを焼いたりしているがまだ乗ったことがない〉
   
 
〈戦前は東京からパリまで欧亜連絡ルートが 鉄道で15日間かけてパリまでとはすごい 下関~釜山は船〉
   

〈明治45年には新橋~下関を25時間で直通する特急が走り始める〉
   
 
〈特急富士 豪華列車 これは華族や高級官僚・政治家たちの特別仕様車だろう〉
   
 
〈人力鉄道 熱海の豆相鉄道が最初で主に東日本に20社ほどあったそうだ〉
   
 
〈1号機関車 イギリスから来た日本初の蒸気機関車〉
   
 
〈機関車は堪能したので少しお土産を見て帰ることにする 4年前にも買った関東の路線図カレンダーを購入〉
   

〈主のいなくなった娘の部屋に飾ってあるが、この路線はすべて乗った〉 
   
 
〈エントランスに飾ってあるかつての修学旅行専用列車「なかよし」 我々は「若人」だったと思う よくもこんな狭い椅子に・・・〉
   
番外編に戻る  
   
ポータルサイトに戻る  
   
inserted by FC2 system