■一里塚
   
 慶長9年(1604)、江戸幕府は日本橋を起点として全国の街道に一里塚を設置するよう指令を出した。

一里塚とは、一里(約4km)ごとに盛り土をした塚を作り、その塚には榎などが植えられたもので、旅人が木陰で休息できるよう配慮されていた。

一里塚は、この江戸初期のものが最初ではなく、平安時代に奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾まで道に里程標を立てたのが最初といわれている。

〈東海道 鳴海宿 笠寺の一里塚〉
 室町時代の一休が

「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」

という歌を詠んでいることからも、一里塚という言葉は江戸時代以前にあったことがわかる。

〈中山道 唐沢の一里塚〉
 東海道や中山道にも当時のままの一里塚はほとんど残ってはいないが、東京では板橋宿の先に「志村の一里塚」、横浜には保土ヶ谷宿と戸塚宿の間に日本橋より九里を示す「信濃の一里塚」が残る。

しかし、ほとんどの場所では右の写真のように碑が建っているだけか、その碑さえなく忘れ去られたところも多い。

現在残っている一里塚は、ほとんどが道の片方にしか残っていないが、本来は道の両側にあった。
過半数は榎が植えられていたが、松・杉・桜・などが植えられていた一里塚もあった。

〈石部宿 一里塚跡碑〉
戻る
inserted by FC2 system