〈五日目〉 平成20年5月6日 火曜日 晴れ 鴻巣宿〜熊谷宿
【第7次 鴻巣宿続き】
中山道5日目 鴻巣宿から

 今日は一人で、前回歩き終えた北鴻巣から歩き始める。前回、駅を目の前にして線路を渡れず大きく迂回した道を、もとの中山道に復帰した。

しかし、この中山道は東海道を歩いた弥次さんにとっては、歴史を語る薀蓄が披露できなくてつまらない。

あるのはこのようにやたら新しい道標のみだ。

〈新しい道標はあるが史跡は見当たらない〉

〈中山道は単調〉

〈手書きの道標〉
 単調ながらも、中山道を歩いている人が多いのだろう。ちょっと複雑に道を曲がる箇所には、このように地元の人が書いてくれたのだろう、手書きの標識がありがたい。

素直に矢印に従って中山道を進む。

このあたりの道標や、案内はやたら新しい。最近の街道歩きブームに役所もやっと腰を上げたというところだろうか。

〈新しい道標と案内〉
 前に弥次さんより一回り世代が上と思われる、女性の二人連れが歩いていたが、さっさと追い抜いてしまう。

中山道の見どころはいったい何なのか。今のところ、東海道のような感動も感激も充実感も何もない。

しかし、中山道も東海道のように踏破すると宣言したからには、ズルをするわけにはいかないのだ。

 〈久下の権八地蔵〉
   

〈地元の人のやさしい気遣い〉
久下の権八地蔵

 地元の人のありがたい手書きの道案内に従って「久下の権八地蔵」を左に折れると荒川土手に上がる。

歌舞伎でおなじみの白井権八はここで人を殺し金を奪うが、このお地蔵さんに「このことは他言するなよ」と話しかけた。
すると地蔵は「われは言わぬが、おぬしも言うなよ」と言ったというところからこのお地蔵さんは「物言い地蔵」と呼ばれているそうだ。
〈中山道を歩く〉

〈荒川堤に上がる坂道〉

〈荒川堤〉
 荒川堤に上がると、視界が一気にひらけた。

何とも気持ちのよい景色がひろがる。
一面の草原と、はるかかなたに山脈が見える。

もう少し空気が澄んでいれば富士山も見えるだろう。

葦の中でさえずっているのはヨシキリだろうか。
うるさいほどの小鳥の声が聞こえる。
 

〈はじめて中山道らしい自然に出会う〉

〈もう少し空気が澄んでいれば富士山も見えそう〉
   

〈気持ちの良い土手沿いの道を熊谷宿に向かう〉
海まで73.0km

 海まで73.0kmという標識があった。

東海道ではお目にかかれない標識だ。
さすがに山の道「中山道」。
海まで73kmというのは、弥次さんの田舎の山口県ではどこにもない距離だ。

さすがに関東平野は広い。

〈海まで73.0km〉
荒川

 荒川の橋げたの下で、トランペットの練習をしている。何とものんびりとした時間が過ぎてゆく。

中山道も捨てたものじゃない・・・と、先日までの埼玉を非難していたことは完全に忘れている。

この辺りの中山道は荒川に沿って歩くが、
荒川は流路延長173km、流域面積2,940平方km、川幅は御成橋(埼玉県鴻巣・吉見町)付近で2,537mになり、日本最大なのだそうだ。

〈荒川の上流は秩父の長瀞〉

〈久下の渡し 冠水橋跡碑 ここに「思いやり橋」と呼ばれた久下冠水橋があった〉

〈熊谷駅前〉
   
【第8次 熊谷宿 本陣1軒 脇本陣1軒 旅籠19軒 家数107軒 熊谷次郎直実の出身地】

〈岐阻街道 熊谷宿 八丁堤ノ景 英泉画〉
 熊谷宿にはいった。

この熊谷宿は、平家物語で有名な熊谷次郎直実の出身地で、高城神社は熊谷氏の氏神であり
平安時代から続く古社だそうだ。
 
境内には大木もある。いつもと同じに道中の安全を祈願して神社を後にする。

〈高城神社〉

〈熊谷寺〉
熊谷次郎直実

 熊谷直実の墓があるという熊谷寺(ゆうこくじ)にも立ち寄ってみたが、バリケードで中に入れない。
こんな寺は始めて見た。何があったというのだろう、人の気配もまったくない。借金のかたにとられて
しまったのだろうか。頼むよ、埼玉県。
たまに歴史を語る史跡があったと思ったら、バリケードで中に入れない。埼玉県、嫌いになっちゃうよ。

と、ここまで書いてHPで調べたら、この熊谷寺は日曜日だけ開けているのだそうだ。何で土曜日にわ
ざわざ横浜から来たのに中に入れてくれないワケ?と、ガキみたいにむくれるのであった。

それでも、熊谷次郎直実についてひと薀蓄。

熊谷次郎直実は、一ノ谷の戦いで騎馬で海上の船に逃げようとした平敦盛を、「敵に後ろを見せるのは
卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛を馬から組み落と
した。首を斬ろうとカブトを上げると、直実は我が子と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。

直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「お前のためには良い敵だ、名乗らずとも首を取って
人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は涙ながらに敦盛の首を切った。
(覚一本『平家物語』「敦盛最期」より)

この事から、直実の出家の志が一段と強くなったといい、後に出家して蓮生と名乗った。2006年には、
この熊谷寺で蓮生上人800年忌が催されたという。

ちなみに織田信長の好んだ歌
『人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか
幸若舞の『敦盛』の一節である。


〈美しい麦畑が延々と続く〉
   

〈東京から70km、高崎まで40km〉
 ともあれ日本橋から70kmを歩いてきた。広大な麦畑が美しい。
ポータルサイトに戻る 目次
inserted by FC2 system